おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

東京都、高校授業料の無償化で所得制限を撤廃へ!

今回は、東京都が高校授業料の無償化で、所得制限を撤廃する方針を打ち出したことについてです。

時事通信のネットニュース(2023/12/5)によると。

 

➢小池百合子知事は、東京都は来年度から、高校無償化の所得制限を撤廃する方針を明らかにした。

 

➢現在は、都立高校の年間授業料(11万8千円)は、国が負担することで無償化、私立高校は、国の負担と東京都独自の上乗せ分を合わせて年間47万5千円までの支援が行われているが、いずれも世帯年収で約910万円の所得制限がある。

 

これは、大ニュースですね!

goodweatherx.hatenablog.com

来年度から、この約910万円の所得制限が撤廃されて、全面的に、都立高校は無償化、私立高校も全ての高校で47万5千円程度(都内私立高校の授業料の平均が目安のよう)までの支援が行われることになります!

 

そして、読売新聞のネットニュースでは、支援対象は

【都内在住の高校生】

となっていました。

 

この記事の通りだとすると、都内在住で都内の高校に通う家庭は支援されることになりそうですし、都内在住で都外の高校に通う家庭も支援を受けられそうです。

 

東京都在住で高校生のお子さんがいる家庭には朗報です。

 

小池知事も思い切った方針をとりましたね。

 

何か背景があるのかと思って調べてみると。

 

来年夏に小池知事の4年の任期が終わり、知事選挙があること、小池知事は3選を目指して出馬すると言われていることが分かりました。

 

おそらく、来年の知事選を視野に入れた政策なのでしょう。

 

このような東京都の取組に倣って、神奈川、千葉、埼玉など、引いては、全国的にも高校の全面無償化が広がっていくといいなとも思いました。

(どの程度支援できるかは、個々の地方自治体の収入状況にもよるでしょうけれども。)

 

そうすれば、子育て世代やこれから子どもを持とうかと思っている家庭が、安心して子供の教育を受けられるということで将来への希望を持つこともできますし、引いては、日本全体が元気になっていく気がします。

 

また、せっかくこのような状況になってきましたので、東京の私立高校には、この機に授業料の便乗値上げをすることを厳に避けて頂き、授業料は現状維持で頑張って欲しいところです。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

「子育てを科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと」

今回は、「ダメ子育てを科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと」(星友啓著:SB新書、990円)という本についてです。

「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと (SB新書) [ 星 友啓 ]

価格:990円
(2023/10/22 12:17時点)
感想(0件)

この本については、週刊エコノミスト(2023/10/24号)で元外交官の孫崎亨さんが紹介していました。

(おばばが読んだわけではありません。)

 

孫崎さんによると。

 

この本の最初の方で「子どもがカッとなった場合」の解決策として、

 

【コネクト&リダイレクト】

 

が重要だ! と紹介されているそうです。

 

どういうことかと言うと。

 

子どもの感情が高ぶっている時、まずは【コネクト】、つまり、”子どもの心とつながること”から始めると良いとのこと。

 

そして、【コネクト】によって子どもの心が落ち着いてきたら、次に【リダイレクト】、つまり、子どもの気持ちを、より良い方向に向き直す、といった順番の方がうまくいくそうです。

 

そしてこの方法がうまくいく理由として、著者である星さんは、次のように言っているとのこと。

goodweatherx.hatenablog.com

・「やる気」には、2種類あり、「内発的やる気」と「外発的やる気」がある。

 

・「外発的やる気」は、外からの罰や報酬などによるやる気。このような「外発的やる気」は、本当に効果的な、”自分からやるきを出す”「内発的やる気」を壊してしまう。

 

更に、孫崎さんは、このような子育てについての助言は、大人にとっても、非常に役に立つのでは、と書かれていました。

 

そうですね!

 

子育てにおいて子どもと向き合う場合でも、そして、大人の相手に自分の考えを伝えたい場合でも、まずは、【コネクト】(相手の心とつながること)なんですね!

 

確かに、自分をかえりみても、相手と意見が異なる場合に、「理屈からすれば、こうではないか」と言いたくなる場合が多いです。

 

それでも、理屈から入ってもうまくいかないことも多く、まずは、相手の心に向き合って、相手の気持ちを認めることから入ることが効果的なのかも。

goodweatherx.hatenablog.com

分かりましたよー!

 

「子どもがカッとしているとき」、「相手がカッとしているとき」は、大抵、こちらの感情もたかぶっているので、まずは、アンガーマネジメントの感情の高ぶる「6秒間」をとにかく待って、そして、相手の心の中に入って、【コネクト】すればいいのね!

 

って、言葉でいうのは簡単だけど、実際にそんなことができるのなら苦労しないよー!と思っちゃいました。

 

それでも、このようなことを頭の中に置いておけば、少しは効果があるかも。

 

そういえば、どこかで、ルーズベルト大統領のファーストレディだった、エレノア・ルーズベルトさんは、言っていたそうです。

 

「人は何を言われたのかより、どう感じたのかの方を覚えているものです」

 

”理屈よりも、相手の気持ちに向き合うのがより重要”ってことで、星さんの本につながる面がありそうです。

 

いつもそのようなスタンスで、子育てするのも、大人の相手に気持ちを伝えるのも、簡単でない時もありますが、先人の知恵を参考にしつつ、

 

「つまずいたっていいじゃないか にんげんだもの」

(相田みつお)

 

をモットーにやっていきたいと思いました。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

専門家が推奨する子どもや大人の睡眠時間とは?

今回は、専門家が推奨する、子どもや大人の睡眠時間についてです。

日本睡眠学会理事長などの専門家がメンバーの厚生労働省の検討会が、10月2日(2023年)に睡眠指針の改訂原案を公表したそうです。(2023/10/4:朝日新聞)

 

そして、2023年中には睡眠指針の改訂案をまとめるとのこと。

 

それによると、専門家の推奨する睡眠時間は。

 

大人:6時間以上

 

小学生:9~12時間

 

中・高校生:8~10時間

 

だそうです。

goodweatherx.hatenablog.com

実は、OECD(経済協力開発機構)の調査(2021年版)では、日本人の平均睡眠時間は、7時間22分で、35カ国で最短とのこと。

 

そして、他の国は。

 

韓国:7.85時間

 

フランス:8.5時間

 

イギリス:8.4時間

 

アメリカ:8.8時間

 

中国:9時間

 

データで見ても、日本人の寝る時間が短いですね!

 

日本人は、十分に睡眠を確保できているのでしょうか?

 

また、このように日本人の睡眠時間が他国より短いのは、特に、平日の睡眠時間が、他国より1時間程度短くなっていて、それが平均睡眠時間の差になっているようです。

goodweatherx.hatenablog.com

そして、睡眠時間が不足すると、子どもの場合、うつ傾向が強まったり、成績に影響が出る例の報告あるそう。

 

とはいっても、なかなか推奨される睡眠時間を確保できない場合もあるでしょう。

 

特に、子どもが受験期の場合は、睡眠時間が短くなりがちかもしれません。

 

それでも、睡眠時間を削って、脳の働きが十分でない状態で勉強しても効率的ではないでしょうから、親としては、睡眠時間の確保は、受験期のお子さんほど、留意が必要かもしれません。

 

それにしても、なぜ日本人の睡眠時間は、他国より短いのでしょうか。

 

おそらく、大人の睡眠時間が短くて、それが子どもの睡眠時間にも影響している面もあるのでは。(単なるおばばの予想で、確たる根拠はありません)

 

大人の職場からの帰宅時間が、勤務終了時間が遅いことや、通勤時間が長いことで遅くなっていて、それが大人の就寝時間の遅れや、引いては、子どもの就寝時間の遅れにもつながっていそうです。

 

また、必要な睡眠時間は個人個人で異なるそうで、実際に「ショートスリーパー」の方というのもいるそうです。

 

とはいっても、自分の経験からすると、おばばは、人より短い睡眠で足りるタイプではなさそうですし、国際比較では短めの日本人の平均時間(約7時間半)ではなく、他の国の睡眠時間を参考に、8時間を目標にしていきたい、と思います。

 

睡眠研究の第一人者の筑波大学柳沢先生も、以前、

 

「睡眠時間を、いつもより1時間多く取ってみて下さい。人生変わりますよ!」

 

と何かの時に言っていましたし。

 

実際に、7時間睡眠が続いていた頃、8時間の睡眠を確保したら、その次の日は活力が満ちていた、とのおばばの経験もありました。

 

なので、子どもも中学2年で、大学受験までまだまだ時間もありますし、中学生の最低推奨時間の8時間を確保し、自分も8時間寝ることができるよう、頑張ってみたいと思います。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

これから夏なのに夏至が来るとなんとなく淋しい!

今回は、「折々のことば」(2023/8/21付朝日新聞:鷲田清一氏)からです。

 

写真家である星野道夫さんの講演集「魔法のことば」から紹介されていたのが、次の一文です。

(少し季節外れですが、ご容赦下さい。)

 

「これから夏が来るというのに夏至が来るとなんとなく淋しい気がするんですね。」

 

そうそう!

 

おばばも、もう、小学生の頃から、そう思ってました!

 

星野道夫さん、気が合いますねー!

 

夏至が過ぎると、だんだん昼間が短くなっていくばかりです。

 

なんとなく、上り調子のピークを過ぎた感があって、少しさみしいですね。

 

ところが、鷲田さんの説明を見ると、それだけでは無さそうです。

 

星野道夫さんは、1985年~1990年代に活躍。

 

主にアラスカの大自然と動物を対象とした写真家であり、また、エッセイも書いているとのこと。

 

(以下は、星野さんの写真の一つ)

中学受験の国語でも、星野さんの文章はよく題材となったりしてます。

goodweatherx.hatenablog.com

「折々のことば」では、星野さんの次のことばも紹介してました。

 

「アラスカでは人は太陽がどんな弧を描いているかをいつも気にして暮らしています。」

 

そうなんですね!

 

東京では、太陽の高さの変化を自分の目で日々確認することはそれほどないけど、アラスカの大地では、それが本当に身近なようです。

 

そして、そのようなアラスカの大自然と一体となった暮らしは、日々多忙な生活を送る側からすれば、うらやましい気持ちもします。

 

一方。

 

アラスカの冬は厳しくて、寒い時にはマイナス30度まで下がることもあるそう。

 

夏至を過ぎると、そんな厳しい冬が近づいてくるのを感じるのだそうです。

 

そんなアラスカの大自然の写真や、そこでの生活は、日本の都市部では想像できないような、全く違った世界なんですね。

 

ところで、実は、ここが受験国語のポイントです。

 

アラスカの大自然と動物は、

 

「世界は広く、今、自分が悩んでいる自分の周りの狭い世界とは、全く違った場所や環境がいくらでもある。そして、今の自分の持つ悩みは大きく、抜け出すことは困難に感じるかもしれないけれど、実は、抜け出そうと思えば、いつでも抜け出せる。」

 

というメッセージになります。

 

そして。

 

「『今とは全く違う世界が沢山あって、場合によってはいつでも抜け出せる。』と思うことで、出口のないように見える目の前の悩みが思ったより小さく感じ、心が軽くなる。」

 

っていう感じで記述を書くと、まあまあ良い点が貰えそうな気がします。

 

アラスカの大地から、国語の記述のコツといった卑近な話になってしましましたこと、お許しください。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

生成AIの学校での使用、文科省指針の内容が判明!

今回は、生成AIの学校での使用について、文科省が発出予定のガイドライン(指針)の内容が分かったとのニュースについてです。

朝日新聞の記事(2023/6/22)の記事のポイントは。

 

・小中高校向けのガイドラインとのことで、近く公表する。

 

・生成AIを「限定的な利用から始めることが適切」

とした上で、指導の具体例を挙げている。

goodweatherx.hatenablog.com

・【不適切な具体例】

➢生成AIの性質や限界について学習せずに自由に使わせる

 

➢詩・俳句の創作など芸術活動で最初から安易に使わせる

 

➢定期テストなど学習評価の場面で使わせる

 

➢夏休みの読書感想文やコンクールに応募する作品に生成AIで作ったものを本人のものとして提出→不正行為

 

・【適切な例】

➢班の活動をまとめる途中、足りない視点を見るけるために使う

 

➢高度なプログラミングをするに当たって適切に使う

goodweatherx.hatenablog.com

そうなんですね!

 

読んでみると、不適切な例、適切な例ともに、「そうだよね」といった印象です。

 

自分の子どもがAIを使う場合でも、不適切な使い方をしてほしくないな、と思いました。

 

AIを使って楽をしても、結局、自分のためにならずその場しのぎとなるのではないでしょうか。

 

そう考えると、適切に使うことで、自分の力を育てる方がよっぽどいいですよね!

 

ところで、おばばも、チャットGPTを一度使っただけで、その後は、生成AIに触れていません。

 

上手に使うと、調べ物も捗ったり、きれいな画像、面白い画像、心地よい音楽などが作れるそうなので、色々勉強したいと思っているんですが、なかなか面倒で。

 

今後は、学校での教育にも徐々に取り入れられていくようだし、時代に取り残されないか、少し心配なおばばです。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

インターナショナルスクールの留意点!

今回は、インターナショナルスクールを考える上での留意点についてです。

これについて、5/20(2023年)の朝日新聞に、東京インターナショナルスクールの坪谷ニュウエル郁子理事長のインタビュー記事が掲載されていました。

goodweatherx.hatenablog.com

そして、坪谷理事長のインタビューのポイントは、次のようでした。

 

(坪谷理事長)

まず、日本国籍の保護者にまず知って欲しいのは、

 

日本国民の3大義務の一つが、

「子どもに教育を受けさせる義務」であることです。

 

学校教育法で定められていて、日本の学習指導要領に基づいて教育する学校に子どもを通わせない場合、「就学義務違反」になるんです。

 

こうなると、原則、10万円以下の罰金になるし、子どもは小学校や中学校を卒業したと認定されません。

 

また、インターナショナルスクールといっても、英語が教育言語の学校教育法上の学校もあれば、そうでない各種学校、無認可、NPOもあります。

goodweatherx.hatenablog.com

そして、留意して欲しい2点目は。

 

英語と日本語はかけ離れており、英語習得には多くの時間がかかるという事実です。

 

米国務省によると、英語スピーカーにとっての言語習得難易度は、日本語は4段階の中の最高難度になってます。

 

そして、コミュニケーションに支障ないレベルに達するまで、2千時間以上の日本語の勉強が必要となっています。

 

ということは、日本語スピーカーにとっても、英語は難しいということです。

 

「英語を中高6年やっても全然しゃべれない」「日本の英語教育はだめだ」との批判は常にありますが、中高6年間の学習時間は1千時間にも及びません。

 

支障なくコミュニケーションをできるようになるには、時間的に全く足りないわけで、「教育内容以前の問題だ」というのが私の考えです。

 

子ども達と接していて、5才でインターに入った子がストレスなく英語を使えるようになうのは小学4年位だと感じます。

 

英語の獲得にはそれなりに時間がかかるのだ、と肝に銘じてほしいです。

 

なるほど!

 

そうなんですね!

 

インターに入るのも、注意をしないと、法律違反で10万円以下の罰金になるなんて、知りませんでした!

 

これは、本当にインターを考える方は気を付ける必要がありますね!

 

しかも、5才でインターに入って、英語環境で過ごしていても、やっと小学4年生で英語を使えるようになるんですね。

 

そう考えると。

 

その間に、身に付けること、経験することが、何等か犠牲になっているとも思えます。

 

言語をしっかり身に付けることは、しっかり考えるための前提なのではないでしょうか。

 

論理的に、深く考えるためには、論理的で豊富な語彙が不可欠です。

 

考える時には、頭の中で日本語で考える訳ですから。

 

そして、豊富な言語能力と深く考える力は、お互いが助け合って、子どもの中で成長していくのではないでしょうか。

 

そうだとすると、生成AIが発達して、人間独自の考える力が重要になる今後の社会において、子どもの頃の「深く考える経験」が、益々、意義を持ってくるような気がします。

 

そう考えると、インターに行かれる家庭には、うらやましい気持ちもありますが、日本の中高一貫校で学んでいくことは、一番子どものためになる道の一つではないかしら、と改めておもった次第です。

 

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

植物分野の効率的な記憶方法(覚え方)について!

今回は、中学受験の植物分野の効果的、効率的な記憶方法についてです。

 

「植物」は、覚えるべき内容が多くて、大変ですよね!

 

例えば、中学受験の理科では、次のような問題が出題されたりします。

 

①胚珠が子房の中に入ってない植物を選べ


② 発芽の時に葉っぱ(子葉)が1枚の植物を選べ


③ 花弁が4枚の植物を選べ


④ 雄花と雌花に分かれている植物を選べ などなど。

 

このような事項はなかなか覚えられないし、いったん覚えてもすぐ忘れてしまいます。

 

そこで、具体的に、どのようにすれば記憶しやすいのか、次の記事で紹介していますので、関心のある方は参考にされて下さい。

 

goodweatherx.hatenablog.com

 

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村