おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

コロナ給付金の申請方法(オンライン・郵送)

今回は、コロナ給付金の申請方法です。

 

一人当たり10万円のコロナ給付金ですが、以下のHP(政府の総務省のHP)に、内容や給付方法が分かりやすく書いてありました。

 

kyufukin.soumu.go.jpこれを読めば、だいたい分かるようになってますが、いくつかポイントについて書いてみます。

 

1.申請者:世帯主が申請者で、家族全員の分を申請することになっています。

 

2.申請方法

オンライン申請と郵送申請の2種類です。

(1)オンライン申請

マイナンバーカード」と「マイナンバーカード読取対応のスマホ(又はPC+ICカードリーダー)」が必要とのこと。

 

マイナンバーカード」はありますよー!

ICカードリーダーなんて持ってない。

うちのスマホは、読取対応スマホなんでしょうか?

先のHPで「対応機種はこちら」とあるのでクリック!

たくさんのスマホ機種名が並んでます。

ところが、見ていくと、その中には、おばばやおじじのスマホがない!

なんと、おばば家では、オンライン申請ができないことが判明!

この場合、郵送申請するしかないようです。

 

ちなみに、オンライン申請の場合は、

○「マイナポータル」(https://app.oss.myna.go.jp/Application/search)にアクセスして、必要事項を入力。

○給付金を振り込んで欲しい世帯主名義の口座の通帳やキャッシュカードの画像を登録(画像の拡張子に指定あり。)。

○署名用電子証明書の暗証番号を入力。

○そして、スマートフォンマイナンバーカードをあててマイナンバーカードを読み取る。

との手順だそうです。

 

(2)郵送申請

①待ってると、市町村から「申請書」が届く。

②「申請書」(記入が必要)、「振込口座確認書類」、「本人確認書類」の3点を返送

これだけで、いいようです。結構簡単そうで、安心しました。

 

コロナ給付金を振り込んでもらう銀行口座についての「振込口座確認書類」は、「通帳の口座番号が書かれた部分」又は「キャッシュカード」のコピーとのこと。

ただし、この「振込口座確認書類」は、

○水道料引落口座

○住民税等引落口座

○児童手当等の受給口座

のどれかである場合は、そのボックス(□)をチェックすれば、不要になる、と書いてあります。

 

本人確認書類は、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳のいずれかのコピーを貼り付けることになります。

 

やり方が分かったので、「申請書」が郵送されるのを待ってみたいと思います。

 

3.申請時期

申請の受付開始時期については、最新状況は各市町村のHPを確認とのこと。

総務省HPをみると、現時点(5/2 24:00)では、東京については、オンライン申請・郵送申請ともに、受付開始日が「準備中」になっている区・市が多かったです。(オンライン申請については、5/1に受付開始しているところ(港区、品川区、世田谷区、渋谷区など)もありました。)

 

せっかくの給付金なので、忘れないように申請したいですね。

(なお、おばばが調べた範囲で書きましたが、実際の申請は各自の責任ででしっかり調べた上で申請いただくようお願いいたします。)

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ
にほんブログ村