今回は、日能研の5年生の育成テスト(2020年5月23日実施分)の出題範囲と、出題意図についてです。
ピヨ太の1学年下以降のお子さんが、この時期にどのような範囲を押さえておくべきかを考える時の参考として、書いてみました。
出題意図は、おばばが「こうじゃないかな」と考えたもので、日能研が本当にそう考えているかは分かりません。そんな前提で読んで下さいね。(今回のテストは、首都圏の日能研では自宅受験で行われました。)
1.算数
(出題項目)
平面図形(円・おうぎ形の面積、長さ。複合図形の面積、長さ。)
(出題意図)
○平面図形(円・おうぎ形の面積、長さ。複合図形の面積、長さ。)についての問題を解ける。
(日能研の本科、栄冠の該当範囲の問題について、事前に解いた上で、解けるようになっていることが必要。だけど、円・おうぎ形と多角形の複合図形についての今回の該当範囲の問題は、問題数も多く、色々なパターンがあるため、これらを全て解けるように準備するって難しいですよね。)
2.国語
(出題項目)
○漢字
○擬声語
(物や人・生物の音や声などを表現する言葉。例:「とんとんと階段を上る。」)
○擬態語
(ものごとの様子を詳しく表現する言葉。例:「少しあっけにとられた様子で、ポカンとする。」)
○助詞の働き
・限定(「好きなものしか、食べない。」、「3人まで無料で入れます。」)
・時間を表現(「小学生になったばかりなので、できないのは仕方ない。」)
・同じようなものごとを並べる。(「肉も魚も好きです。」)
・一例をあげて、他を類推させる表現(「子どもでも、そのくらいの礼儀はわきまえている。」)
など
○随筆(エッセイ)2問
(出題意図)
○擬声語、擬態語をどのような意味で使われるか分かる。
○助詞が、どのような意味で使われているかが、文の内容から分かる。
○随筆に出てくる筆者の両親の関係について、やりとりや出来事から読み取ることができる。
○駆け出しの作家が自分の創作活動に関して、画家のエピソードを踏まえて、努力の方向性について自分なりに、どのように取り組むべきかを見出した随筆について、筆者の考えを読み取ることができる。
3.理科
(出題項目)
(出題意図)
○春分、秋分、夏至、冬至のそれぞれについて、昼の長さと南中時刻、棒の影の動き、天球上の太陽の道筋について理解し、覚えている。
○春分、秋分、夏至、冬至のそれぞれについて、なぜ気温がそれぞれ異なるか、なぜ昼の長さが違うのかを理解している。
○緯度と経度について、理解し、覚えている。また、経度と時差の関係を理解し、世界の都市間の時差を計算できる。
4.社会
(出題項目)
中部地方・関東地方
(出題意図)
○中部地方の気候について理解し、都市の雨温図を選べる。
○中部地方の農作物の作付け面積のグラフが、北陸、中央高地、東海でどのようになっているか覚えている。
○農作物(米、ぶどう、もも、りんご、茶)の県別の生産高の表から、該当する中部地方の県を選べる。
○関東地方の農作物の作付け面積のグラフの特徴を覚えている。
○関東地方、中部地方の主要な工業と、関係の主要な都市名を覚えている。また、関東地方、中部地方の5つの工業地帯・地域の工業別生産割合のグラフを選ぶことができる。
○東海道、上越、北陸の各新幹線、リニア中央新幹線についての基礎的な知識がある。
今回は、ここまでです。