おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

【偏差値-点数表】記述力模試(5年)の出題内容(2020/8/29:日能研)

今回は、日能研5年生の記述力模試(2020/8/29)の「偏差値-点数表」、出題内容についてです。

  

1学年下以降のお子さんが、この時期にどのような範囲を押さえておくべきかを考える時の参考として、書いてみました。

 

また、「偏差値-点数表」は、目標の偏差値に届くには、どの位の点数を取ればいいかの参考のために書いてみました。(「偏差値-点数表」は、ピヨ太の模試の結果を元に計算しました。)

今回の記述力模試は、日能研の上位30%にあたる応用クラスのお子さんが中心に受けています。通常の全国公開模試とは、偏差値の出方が異なります。

f:id:goodweatherX:20200903230555p:plain

【偏差値-点数表】

偏差値 72   70   65      60     55     50

点数 321.8   312   287.6   263.2   238.9   214.5

 

(平均点/満点)         

国語 51.1/100 算数 53.0/100   

社会 62.2/100 理科 48.0/100

(4科目受験者数)2648人

 

◆算数◆

 ○割合

・ある本を1日目に1/4、2日目に残りの1/5を読んだところ、○ページ残りました。本は全部で何ページか。(○ページは問題文に具体的な数字あり。)

 

○割合

1段目から流した水が、5段目まで流れて、5つの容器に分けられる。ある段の「○」から、次の段に流れる時、その「○」の右下の「○」と左下の「○」に半分ずつ流れるようになっている。ある量の水を上から流したら、ウの水量は、エとオの合計水量よりXml多くなった。上から流した水量はいくらか。

(Xは問題文に具体的な数字あり。)

    ○     1段目

   ○ ○    2段目

  ○ ○ ○    3段目

 ○ ○ ○ ○   4段目

○ ○ ○ ○ ○  5段目

ア   イ  ウ   エ  オ

 

 

○平面図形

・2つの線からなる角度を定規とコンパスを使って、角度を二等分する線を作図する方法について

・(おうぎ形の面積-同じ中心角の三角形)により、弓型の面積を求める方法の応用

 

○数

 ・百の位と十の位が「0(ゼロ)」である4ケタの整数のうち、6で割り切れる整数は何個あるか。

 

◆国語◆

○物語文を読み、登場人物の関係性や、登場人物の背景、やりとりを通しての心情の変化について、正しく読み取れる。また、設問に対して、指定された字数で、自分の考えを整理して、表現できる。

 

大問が1問。8000字近くの物語文が出題。

ベトナムからのボートピープルとして来日した女性が主人公の物語文。自分の出自を隠していたことから生じた大学生の娘との対立においての、心の動きが描かれている。

 

◆理科◆

ダンゴムシの行動

・箱の中のダンゴムシが、明暗、湿り気の有無、落ち葉の有無でどちらに移動するかを調べる実験。調べたい条件のみ変更して比べる「対照実験」についての理解も問われている。

 

○星の動きと北極星

・1日のうちに星が動く「日周運動」の原因について文で説明

・カシオペヤ座の現在の位置が書かれており、6時間前の見え方を図に書きこむ。

・地球の地軸の傾きが変わった時、現在の北極星はどのような日周運動をするか。

 

 ○温度計

・油、水銀、水の温度と体積の関係を示すグラフが与えられて、温度計の中の液体として水を使えない理由を文章で説明

・ビーカーの水の沸騰する温度を温度計を入れて調べる時、温度計が水から出ている部分が大きいほど、温度計内の空気がその影響を受けることを説明する文章があり、それについての理解を問う問題。

・アルコールを燃やすと二酸化炭素と水が発生するとの情報を与えられた上で、アルコールランプでビーカーの水を沸騰させると、ビーカーの外側が白く曇る理由を文章で説明する問題。

 

○気体の発生

・上方置換や下方置換にない、水上置換の利点を説明

 ・十分な量の塩酸に、炭酸カルシウムを量を変えて加えた時、炭酸カルシウムのグラム数と発生した二酸化炭素の体積が表になっている。これを元に、ある炭酸カルシウムの重さの時の二酸化炭素の発生量の求める時の考え方と答え。

・塩酸を炭酸カルシウムの入った三角フラスコに入れるためのガラス管が長くなっていて、ガラス管の先が三角フラスコ内の塩酸の中に漬かっている理由を説明。

・炭酸カルシウムに不純物が入った石灰石に十分な塩酸を加えた時の二酸化炭素の発生量から、不純物の割合を求める問題。

 

◆社会◆

大問2問

〇人口密度と家賃について、グラフや表を読み取り、理由や予測、自分ならどんな工夫をするかなどの設問に対して、説明や表現ができる。

 

〇「アグロ(農業)」と「フォレスト(森)」を合わせてつくられた「アグロフォレストリー」とよばれる農法について。説明文や資料を読み取り、設問に対して説明ができる。 

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村