5年生後期。
歴史のカリキュラムが、どんどん進んでいます。
次から次に出てくる歴史の年代。
みなさんは、どうやって覚えていますか?
ピヨ太は、もっぱら語呂合わせです。
日能研の社会の先生も、かなり工夫して語呂合わせをして下さっていて、ありがたいです。
他に、ピヨ太が覚えるのに一番良かったのは。
歴史年代の語呂合わせの本です。
自分で語呂合わせ作るのも時間かかるし、良いゴロを作るのも難しいですから。
アマゾンを見てみると、何冊か、年代ゴロの本、ありますね!
うちでは、単純に、アマゾンの評価が、5つ星中4つ半で一番高いのを買いました。
「おもしろまんが年代暗記小学生歴史」(シグマベスト)です。
年代暗記は大変なので、ピヨ太もこの本を使いながら、楽しく覚えています。
一つの語呂ごとに、面白いイラストが描いてあるのが、とても良かったです。
表紙に載っているのは、「イチゴパンツ(1582年)の本能寺」です。
なんで、本能寺の変が「イチゴパンツ」なのでしょう?とも思いますが、作者的には、表紙にある位なので、自信作なのでしょう。
信長のイチゴパンツのイラストとともに、本能寺=1582年を期せずして覚えてしまいました。
630年 初めての遣唐使
「ムーミンまるまる太って、遣唐使」
国書を持って、船に乗っているムーミン(らしき)イラストがインパクトがあり、一度見たら覚えてしまいます。
コンパクトで、とても軽いので、出かける時も携帯して、電車の中やレストランの待ち時間に読んでいます。
ちなみに、この本は、1998年出版と古いのですが、アマゾンからは新品を注文したので、当然ながら新品が届きました。
(このため、いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府になってました。今は、1192年は、鎌倉幕府始まる、ではなく、源頼朝が征夷大将軍任命の年となってます。)
子どもが年代ゴロの本を手に取っているのを見ると、昔、自分が歴史の年代をゴロで暗記したのを思い出して、なんとなく懐かしいです。
語呂合わせの本は色々あるので、お気に入りの1冊が見つかると良いと思います。
「おもしろまんが年代暗記」は、ピヨ太が使ってとても良かったので、おすすめです。
![]() |
おもしろまんが年代暗記小学社会歴史 (シグマベスト) [ 水谷安昌 ] 価格:638円 |
今回は、ここまでです。