今回は、日能研4年生の全国公開模試(2019/11/2)の出題内容と、「偏差値-点数表」です。(「偏差値-点数表」は、模試の結果を元に計算しました。)
【偏差値-点数表】
偏差値 点数
72 460.7
70 444.8
65 405.0
60 365.1
55 325.3
50 285.5
(平均点/満点)
国語 91.1/150 算数 84.8/150
社会 53.2/100 理科 53.3/100
(4科目受験者数)8248人
(3科目受験数) 8643人
1.算数
(出題内容)
〇計算
・整数、小数の加減乗除。小数の割り算の余り。
・時間・分・秒、単位の換算。
○短文の文章題(〇は数字が問題文に書いてあります。)
・〇〇個のビー玉を5人で分けた時の1人分の数
・1日でA君は〇.〇km、B君は〇.〇km走る時、7日間でどちらが何km多く走るか
・1辺の長さが〇.〇cmの正三角形の周の長さ。
・5個づつ同じ並びをくり返す数列の100番目の数。
・5kgの牛肉を1人〇gづつ分けると、最大何人に配れるか。
・ある数Aと〇との和がAの3倍と等しくなる時、Aは?
○A君は〇円切手、B君は〇円切手を買う時、2人の代金の差が〇円だった。A君の買った切手の枚数は?
○A君の体重は〇.〇kg、B君の体重はA君の1.2倍より〇.〇kg軽い。B君の体重は?
○長さ〇cmの赤、黄、青の長方形の紙を一定の規則(その規則は、図で書いてあるので、規則性を読み取る必要あり。)で「のりしろ」を2cmにして、一列につなぐ。10枚使った時の長さは?長さが331cmになった時、紙は何枚で、黄色の紙は何枚?
○1辺が〇cmの正方形について、1つの面積、ずらして2つとか3つ重ねた時(重ね方は〇cmずらしたか図で示してある)の重なった部分の面積
○整数Aについて、900で割って小数第2位を四捨五入すると0.7になり、900をAで割って小数第1位を四捨五入すると2になり、900をAで割って商を整数で求めた時の余りは3で割り切れる。この時、小数第2位を四捨五入すると〇.〇になる数の範囲は何以上何未満か?
2.国語
(出題項目)
○漢字
○エッセイ(随筆)1問、物語文1問
(出題意図)
○エッセイ(随筆)で、書かれている事実関係や筆者の伝えたいことを読み取れる。
○物語文で、多くの登場人物の中で、関係性や、やり取りの事実関係、周りの状況の描写、心情把握について、正しく読み取れる。
3.理科
(出題項目)
メダカ、水溶液、タンポポの生育、川の堆積作用、大きさの異なる歯車の連結
(出題意図)
○メダカの卵や成魚の各部位の名前と役割を理解し、覚えている。メダカのオス・メスを区別できる。
○水溶液に共通した特徴を覚えている。水溶液名から、何が溶けていて、それは、固体、液体、気体のいずれかを覚えている。BTB液の色の変化を覚えている。
○複数の水溶液について、いくつかの実験結果から、どれがどの水溶液であるかを聞く問題を解ける。
○「たんぽぽの生育」の実験結果について、結果を正確に読み取れるとともに、結果からの適切な類推を行える。
○川の堆積作用について、流速や粒の細かさと、運ばれる距離の関係を理解しており、かつ、流速が変化した時の、堆積の状態が分かる。
○「大きさの異なる歯車の連結」の実験結果について、結果を正確に読み取れるとともに、適切な類推により、条件を種々に変化させた時の結果を計算できる。
(歯車の知識は不要で、実験結果の読み取りと応用の力を問う問題。)
○電熱線による加熱で、加熱時間、電熱線の数、水の量と温度上昇との関係を、実験内容と実験結果から推定する問題(知識は不要で、実験内容と結果の数値を理解し、論理的に推定を行える力を見る問題)
4.社会
(出題項目)
日本列島の周りの国、海、海流、海峡
東北地方、北海道地方
関東地方、中部地方、近畿地方の面積、人口、農業、工業を比較したときの大まかな状況と主な都市の雨温図
(出題意図)
○日本列島の周りの国、海、海流、海峡の知識を覚えている。
○主な都市の雨温図を選べる。
○東北地方、北海道の県庁所在地、主な祭りを覚えている。
○東北地方、北海道の行き来する人の数や旅客が使う交通機関についての統計データについて、正確に読み取れるとともに、その理由を類推できる。
○デパートの特徴や閉店が進む理由、他の店(コンビニ、ファストファッション、ネットショップ)との比較について、基本的な知識を有している。
![]() |
2021年中学入試用 サピックス重大ニュース [ サピックス小学部 ] 価格:1,760円 |
今回は、ここまでです。