おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

中学受験の成績は地頭で決まるのか?

今回は、「中学受験の成績は地頭で決まるのか?」についてです。

 

これが、「成績は地頭だけできまるのか?」についてならば、答えは明らかです。

勉強の量、そして勉強の質が一番成績に関係があるわけなので、答えはNOになりますよね。

goodweatherx.hatenablog.com

だけど、塾でいつもトップをとるような成績のとても良い子どもを見ていると、テストによって変動はあるけど、平均していつもすごい成績をとっていて、「やっぱり地頭が違うのかなあ?」

と思ってしまうことはありませんか。

 

そもそも「地頭」って茫漠としていて何を指すのかは明確ではありません。

ここでは、「生まれ持っている能力」と考えてみます。

 

そうした場合、勉強量にそれほど差がない場合、成績は地頭で決まってしまうのでしょうか。

 

これを考えるのに参考になるのが、東洋経済オンライン(2021/4/23)で紹介されている「遺伝子で人生がほぼ決まると思う人の大誤解」という記事と、その記事にある「エピジェネティクス」という考えです。

goodweatherx.hatenablog.com

この記事では、遺伝子が同じ一卵性双生児でも、その後の後天的環境により、一人が学校の教師をして、もう一人が薬物依存に苦しむとの例が紹介されています。

 

これは、地頭=生まれ持った能力=遺伝子で、その人の人生が決まるわけではない、との例です。

 

ここを読んだ段階では、地頭以外の努力、経験などによって、人生や成績が変わるのは、当然なのでは、と思いました。

 

ところが、記事を更に読み進めてみて、びっくりしました。

 

努力、経験などの後天的環境によって、遺伝子の働きが変わってくるというのです。

 

遺伝子自体が変わることはありませんが、遺伝子の働き方が変わるとのこと。

 

実際は、遺伝子のうち、発動していない部分が多くあり、それらの部分は、遺伝子の働きが「オフ」になっているというのです。

 

そして、後天的環境によって、遺伝子の「オフ」になっている部分が「オン」になったりするとのこと。

 

これが、最近生物学の分野で注目を集めている「エピジェネティクス」。

 

生物は環境に適応できるように、後天的環境によって遺伝子の「オン」、「オフ」を行っていて、これが、「エピジェネティクス」だそうです。

 

食事や家事、学校生活や職場での仕事、人間関係、読書、運動などの日常の経験も、「エピジェネティクス」を引き起こすそうです。

 

これはつまり、努力や経験によって、地頭=生まれ持った能力=遺伝子の働き方が変わる、ということですね!

 

簡単に言えば、生まれ持った地頭勝負なのではなくて、

【頭を使えば、頭は良くなる!】ってことですよね!

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村