日能研6年生の全国公開模試(2021/6/27)の「出題内容」と「偏差値-点数表」です。(「偏差値-点数表」は、模試の結果を元に計算しました。)
【出題内容】
1.国語
○随筆
コロナ禍における漫画家である筆者の随筆。国内外を旅することが好きで、旅先で、固定観念に縛られずにいろいろな人の習慣や考え方を理解することは、人間の本質を知るうえで大切なことである。また、自分は、人間は自らの思考力を甘やかし、知性を十分鍛えない場合も多いが、旅では、人類の知性の多様性を知ることもできる。このような経験はコロナ自粛期間では、旅の代わりに読書や映画鑑賞により得ることができる。
(「たちどまって考える」ヤマザキマリ)
○自伝
菊池寛が学生時代の話。友達の青木が、デートに必要なお金のために、青木が借りた他学生の外套を、菊池寛が質に入れて、友達はデートに行った。ところが、その外套は、青木が「借りた」ものではなくて、勝手に他の学生の外套を持ち出したことが分かる。そして、その外套を質入れしたのが菊池だと分かり、先生から取り調べを受ける。先生からは、「学校をやめれば鉄拳制裁を受けないても良い。」とのこと。菊池は、いずれにせよ学費を払う当てがなく自棄的になっていたこともあり、その場に青木がいなかったこともあって、菊池は当面自分が罪をかぶり、「自分がしたことにしましょう。」と言う。その後、青木に確認すると実際に他学生の外套を勝手に持ち出したとのことだった。だが、泣きしきる青木に「自白をしろ。」とは言えなかった。(菊池寛)
2.算数
○短文問題
・連比の問題、碁石を正方形に一列に並べた時の数、反比例のグラフ
・碁石をピラミッド型に並べた時の数
・50枚のクッキーを3人で分けた。一番多くもらった人と一番少なくもらった人の差が3枚の時、一番多くもらった人は何枚?
・円と長方形の組み合わせ図形の面積
・1~30の整数を4で割り切れるまで割る時、商が小数第1位までの小数になる数はいくつあるか?
○ある仕事をAだけでやると40日、Bだけでやると50日かかる。毎日2人でやると何日かかる?また、最初にAだけで16日やって、残りをBだけでやると、Bは何日かかる。
○正6角形の頂点や辺の中点を結んでできる図形の面積
○2枚のコインを投げて、その結果により一定の規則で方眼紙を進む場合の数
○ダイヤグラムを利用して解く旅人算
○一定の規則で発射するバスの旅人算
3.社会
○日中戦争、日露戦争、第1次世界大戦、太平洋戦争に関する問題
○いくつか川の名前。その川の流れる県と産業。
○自治体のアンテナショップに関する文章を題材に、各県の産業
4.理科
○生物
・人体。血液中の成分。心臓の作りと各部の名称、役割。
○物理
・光の直進、反射、屈折
○地学
・月の満ち欠け。南中高度時刻など。
○化学
・色素により、液体への溶けやすさが違うことを利用した実験結果の読み取りと分析。
・鉄、アルミを塩酸に溶かした時に発生する水素の量の計算
【偏差値-点数表】
偏差値 点数
72 418.3
70 403.7
65 367.0
60 330.3
55 293.6
50 256.9
(平均点/満点)
国語 74.9/150 算数 74.9/150
社会 46.5/100 理科 59.5/100
(4科目受験者数)10740人
(3科目受験数) 11888人
今回は、ここまでです。