今回は、「夜食べると太る」は魚も同じ! についてです。
朝日新聞に記事が載っていたので、紹介します。
〇ダイエット本で「夜食べると太りますよ」という警告をよく見かける。
〇その仕組みを逆手にとって、脂の乗った魚を短い期間で育てることができるのはないか。そんなユニークな着想の研究が長崎大学で進められている。
〇研究しているのは平坂勝也教授(46)。「何をどれだけ食べるか」を重視してきた従来の栄養学の視点を変えて、「いつ食べるか」に着目した「時間栄養学」という新しい学問だそう。
〇例えば、人間であれば、 ”朝食時にタンパク質をとれば筋肉がつきやすい” という手法をアスリートが取り入れている。
〇長崎大の平坂教授は、このような手法を魚に応用しようとしている。
〇2022年から本格的に、長崎鶴洋高校の海水を大量に利用できる設備を使って実験を実施
〇朝の午前8時に餌を与えるシマアジの群れと、夜の午後7時に与える群れを比較した。
〇1カ月ほどして比較すると、夜に餌を食べた群れは、朝食べた群れより、
ー血中の中性脂肪が1.7倍
ー筋肉中の中性脂肪が1.2倍
になったとのこと。
〇平坂教授によれば、
「夜に餌を食べた群れは、いわゆる脂の乗った魚の味がして美味しい」
そう。「ゲノム編集や薬を使った養殖よりも我々の手法の方が、自然の仕組みを活用するだけなので受け入れられやすいのでは。」
〇平坂教授は、この手法を使って日本固有種の鰤(ブリ)を海外に輸出しようという「ジャパン鰤(ぶり)」プロジェクトも推進している。
そうなんですね!
養殖の魚に餌をあげる時間を朝から夜にするだけで、もっと脂が乗った美味しい魚になる、というのは、面白いやり方ですね。
平坂先生や魚業の方には美味しい魚の養殖に頑張って頂きたいと思います。
ひるがえって、自分として関心があるのは、やっぱり「夜食べると太る」というのは本当のようですね。
これを教訓として、我が家では、できるだけ夕食の時間があまり遅くならないようにしたり、深夜に食事やカロリーの多いお菓子を食べないようにしていこう、と改めて思いました。
今回は、ここまでです。