おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

開成オープン【偏差値-点数表】、【出題内容】(早稲アカ6年:2021/4/4)NN志望校別オープン模試

今回は、早稲田アカデミー6年生のNN志望校別オープン模試【開成】(2021/4/4)の「偏差値-点数表」です。(「偏差値-点数表」は、模試の結果を元に計算しました。)

 

【出題内容】

1.国語

○物語文(「泥流地帯」三浦綾子)

 三浦綾子さんは、小説を書かれる際には、心情描写においても論理的に表現される方なので、出題文としては適していると思われますし、出題部分は、「叱られるかどうか、他人の目を気にするかどうかよりも、正しいと考えたこと、やるべきことかどうかで実際に行動に移すかどうかを判断すべき」といった、場合によっては大人でも(大人だからこそ?)難しいけど、重要なテーマを取り上げています。

 

 テストの問題文は、読んでみる時と、時間もなくて読まない時がありますが、この文章は読んで良かったと思わせる文章でした。

 

 設問については、読解がきちんとできているか、それを記述で表現する記述力があるかどうかを見る、良問ではないかと思いました。

 

 特に、最終設問の「自分のどこかに卑怯なものをひそんでいるような気がした」理由は、難しい問題でした。難しい問題ですが、これもトリッキーなものではなく、正答的な問題であり、このような問で得点できる力がついていれば、物語文の読解力は十分なのでしょう。

 

○説明的随筆文

 短い文章ですが、設問2の問の意味が分かるかどうかで、点差がついたのではないでしょうか。

 

2.算数

 今回は、おばばは問題を解いていませんが、算数は平均点が12点だったことを見ても、とても難しかったことが分かります。

大問は3つ。大問1は、6つの小問でしたが、いずれも難問。もちろん、大問2、3も難問。大問3は、今年、桜陰でも出題された、場合の数の問題や、日能研の春期講習で取り上げられた問題と同様の問題でした。

 

○大問1

・星形に並んだ1~10の数字について、ある規則で4回並べ替えた図がある。その規則性を発見の上、2022回並べ替えた後、どうなる?

 

・〈A〉は、Aを2で何回割れるか、その回数。[A]は3で何回割れるか。つまり、〈12〉=2、[15]=1、〈11〉=0、[11]=0。また、〈0〉=0、[0]=0とする。〈A〉=[A]となる1~200までの整数のうち、小さい方から10番目の数は?

 

・1,2,3,5,6,7,8,11、12、13,14,15、16、17、18、21,22、・・・のように、0、4,9が使われていない整数列の小さい方から875番目の数は?

 

・平面図形2問。立方体を水を入れて傾けた場合で、水面がある条件の時(水面を通る辺上の3点が与えられる)を通る時の、水の体積は?

 

○大問2

40人のクラスでA,B,C校の文化祭に行ったことのある人数についての条件は、

-A,B,C校=7:5:3

-Aのみに行った人数はCのみに行った人数の5倍

-Bのみに行った人数と、どこにも行かなかった人数の合計は8人

である。2校のみに行った人数の合計は、ある整数の倍数になる。考えられる整数のうち、最も大きいものは?また、「A,Bの2校のみの人数とA,Cの2校のみの人数の合計」と「A,Cの2校のみの人数とB,Cの2校のみの人数」の比は?などの設問。

 

○大問3

・正方形を9つの正方形に区切ったマスに、一定の条件で、「○」や数字を書き込む時の場合の数

 

3.理科

○化学

種々の条件により、塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜてできる水溶液について、水分を蒸発させた時に残った固体(食塩)の重さの実験データから、塩酸や水酸化ナトリウムの濃度などを問う問題。一定の比で中和することを押さえた上で、どの場合にどちらがどれだけ余るかといった点の理解を問う問題

 

○生物

・秋の7草、ススキの花の構造、単子葉植物の芽生え、葉の気孔の構造、役割

 

○地学

・太陽の周りを公転する惑星、金星、地球、火星について。知識、地球から他の惑星の見え方。火星が逆行するように見える場合の位置関係。公転周期を与えられて、太陽、地球、火星が一直線になってから、次の一直線になるのは何か月後?

 

○物理

・台車が一定の割合で加速する実験について、実験結果の読み取りと分析。

 

4.社会

○歴史

・明治から大正時代の総理大臣で在職が長い総理大臣名、普通選挙法の成立、第2次世界大戦後の出来事、万葉集の時代の中国の国名、鎌倉時代(承久の乱など)、室町時代の文化、戦国時代(安土城の場所)、江戸時代(五街道、家光の政治、江戸時代の娯楽)、明治時代(地租改正、自由民権運動)、高度経済成長

 

○地理

・コロナの3密とは。武漢市の基本情報。コロナで売り上げが伸びた産業

・面積の大きい湖。札幌市の緯度、北海道の道鳥

・○○富士と呼ばれる山。主な河川。

・東京、大阪、京都、広島の工業出荷額品目の比較

・長野、岐阜、群馬の平均気温、平均降水量の表から、県を選択。

・和歌山県のみかんの収穫量は全国の何割?

・林業の基本

 

 

【偏差値-点数表】

【4科目】

偏差値  点数

 70       160.0

 65       145.7

 60       131.4

 55       117.2

 50    102.9

 

(平均点/満点)         

算数 12.1/85 国語 28.4/85   

理科 28.1/70 社会 34.3/70

(4科目総合平均点)102.9点

(4科目受験者数)337人

 

入会基準・4科目総合89

 

※模試が入試本番であった場合の予想合格点112

 

 

【算数】

偏差値  点数

 70       33.0

 65       27.8

 60       22.6

 55       17.3

 50    12.1

 

【国語】

偏差値  点数

 70        48.4

 65        43.4

 60        38.4

 55        33.4

 50     28.4

 

【理科】

偏差値  点数

 70        46.2

 65        41.7

 60        37.2

 55        32.6

 50      28.1

 

【社会】

偏差値  点数

 70        53.6

 65        48.8

 60        43.9

 55        39.1

 50     34.3

 

goodweatherx.hatenablog.com 

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村