今日は、2月1日です。
東京・神奈川受験が始まりました。
頑張ってきたお子さんの頑張りと、支えてこられた親御さんの思いが、実を結びますよう祈っています。
_________
日能研は、受験の本番を迎えた6年生を全力でサポートする1週間に入りました。
5年生以下の授業の再開まで、数日間のお休みがあります。
この間の学習は何をするのか、ピヨ太と考えてみました。
まずは、社会・理科の復習です。
栄冠を全てやる時間はないので、簡単に要点チェックをして、忘れているところを重点的に振り返ることとしました。
社会は、鎌倉・室町時代、江戸時代のあたりが曖昧になっていました。
理科は電流をやってみようと思います。
国語は、5年生難関校研究講座のテキストの中から、授業では扱わなかった問題に、1題ずつ取り組んでいきます。
算数は立体図形を強化するとともに、6年生のテキスト配布の中にあった「算数強化ツール」をすすめていくことにしました。
「算数強化ツール」は基礎・共通・応用に分かれています。
応用は難関校の入試問題で構成されていて、格段に難しくなっています。
この週末、応用に取り組んでみました。
第19回の[2][7]、第20回の[8][12][15][16]と間違えました。
また、第20回の[10]は「これは解けないよ。」と言って、途中まで解いた後、やめてしまいました。
日能研のテキストとして配布された以上は、必ず取り組みたいところですが、現時点ではなかなか難しいようです。
もう一つ、算数の力をあげていってほしい気持ちもありますが、ピヨ太が頑張れるギリギリのラインを見極めながら、進んでいこうと思います。
今回は、ここまでです。