MY NICHINOKENに、日能研本部からのお知らせが届いていました。
今年度の入試応援は、去年度から始まったオンライン形式で行われるとのこと。
感染予防対策をしながらも、応援を行う形を模索して下さったことに感謝します。
____________
日能研の保護者会資料「出願準備編」の内容をまとめてみます。
★募集要項について
・紙媒体の募集要項・願書は、秋の説明会で配布・販売されることが多い。遠方の場合は、問い合わせをすると郵送してくれる場合もある。
・Web出願でも、後日書類を郵送する場合がある。募集要項は早めに取得して、内容をよく確認する。
・「受験する可能性がある」学校についても、事前に募集要項に目を通しておく。
★願書について
・願書は、早めに記入しておく。記入ミスがあった場合は、二重線で消して、訂正印を推す。(三文判で十分)
・摩擦熱で文字が消えるボールペンは使用しない。
・通知表のコピーの提出が必要な場合。「保護者印」の欄に捺印してからコピーをとる。
・写真は、ネガやデジタルデータを残しておく。急に追加で写真が必要になった時、本人不在でも対応できる。
・写真添付の場合は、写真の裏に氏名と小学校名を記入しておくと良い。
・志望理由の記入について。パンフレットやHPを熟読しておく。具体的なエピソードや、校長先生の話を受けてどう感じ入ったのかなど織り交ぜる。
・願書清書後はコピーを取っておいて、面接に備える。
★Web出願について
・Web出願でも、学校によって形態はさまざま。募集要項を熟読する。
・受験票をプリンターで出力する場合は、厚みのある紙が良い。
・アクセスが集中することも踏まえ、余裕を持って出願する。
★窓口出願について
★出願七つ道具入りバッグ👜
・出願書類
・願書記入と同じペン🖋
・印鑑
・のり
・予備の写真
・受験料(現金または振込控え)
・スリッパ
★複数回受験の場合
・志望順位の高い学校の場合は、同時出願がおすすめ。
___________🏫
進学レーダー「合格の極意」より
★出願について★
(先輩保護者のアドバイスより)
★願書について
・合同説明会、私学フェアなどで入手した願書は、受けないつもりの学校でも念のためとっておく。
★出願写真について
・写真屋さんで撮ってもらい、やっぱり綺麗で満足。
・スマホで撮影したら背景が暗くなってしまったが、合格した。
・コンビニの証明写真プリントサービスは、安くて手軽。
・塾に来た写真屋さんで、スムーズに出願できた。
★Web出願について
・簡単で、1校5分もかからなかった。
・思ったより入力項目が多くて、時間がかかった。
・学校ごとに異なっていていた。
★併願校や志望順位記入について
・正直に入力したが、合否に関係なかった。
★志望理由の記入について(web)
・20分でタイムアウトしてしまうので、事前にワードで書いておいてコピペした。
★志望理由の記入ついて(紙媒体)
・コピーをとって、何度も下書きした。本番も鉛筆で下書きしてからペン書きをした。
★受験料の払い込みについて
・クレジットカード払いにしたら、手数料が高かった。
・コンビニ払いは、手数料は安いが受験番号のメールがなかなか届かないことがあった。
★プリンターについて
・自宅にない場合は、コンビニで印刷できる。
・写真がきれいに印刷できず、何度もやり直した。
・厚みのある紙に受験票を出力したが、他の受験生はペラペラの紙で、気にする必要はなかったようだ。
★郵送出願について
・期間前についてはダメなので、期間・期限に気をつけた。
今回は、ここまでです。