今回は、読解力につながる心情の語彙力を向上する方法です。
ネットで朝日新聞の提供するEduAの記事を読んでいたら、
「うれしい時も、悲しい時も「ヤバい」で済ませるお子さんはいないでしょうか?」
との言葉が目に入りました。
これを読んで、それこそ「ヤバい」と思いました。
国語は、心情読取り問題で差が出やすいので、心情語の語彙が心情読解に直結するそうです。「うしろめたい」、「心もとない」、「やるせない」が例示されています。
例えば、この記事で例示されている「やるせない」の意味を正確に説明することは、大人でも簡単ではないと思います。
◆心情語・3つの方法
このような心情語を身につけるために、3つの方法が書いてありました。
これは、どれも、おすすめだと思います!
①言葉のイメージを把握する。
②語源にさかのぼる。
③覚えてほしい語彙を2つ(又は3つ)選んで、80字位の文章を自分で書いてみる。
①の言葉のイメージとは、「やるせない」であれば、「苦しい」、「悲しい」、「困った」といったネガティブなイメージを把握するのが重要とのこと。確かに、「やるせない」の意味を覚えようと思っても、なかなか頭に入りにくいですね。でも、「苦しい」、「悲しい」といったイメージならば、比較的簡単に覚えられそうです。
「心もとない」であれば、「ボーっとしてる」といったイメージで、大まかな意味を把握するわけですね。
②の語源にさかのぼる方法も、語彙の意味が頭に入りやすいと思いました。
例えば、「やるせない」は「遣る瀬無い」なのだそうです。
舟をつける(遣る)ための瀬(川の浅瀬)が無いので、どこに舟をつけたらいいか分からず、川に流されて、どうしたらいいかわからず苦しかったり、悲しかったりする状態から来た言葉なんだそうです。
「苦しい」、「悲しい」、「困った」といったネガティブなイメージになるのも、納得ですね。
③は、つながりのない2つ(又は3つ)の言葉を使って文章を作ることで、その語彙を自分のものにできるし、論理性や記述力向上にもつながるそうです。ゲーム感覚でやってみることを勧めていました。
これらの①~③のやり方はとても良いと思いました。
そして、この記事に触発されて、ピヨ太が語彙を覚えるのに使ってもらおうと、ポケット版のことわざ辞典も買ってみました。
新品価格 |
![]() |
16cm弱×10cm弱のコンパクトなサイズで、1500以上のことわざ、慣用句、故事成語、格言を掲載しています。進学、就職試験にも対応できる内容とのことで、中学受験が終わっても、長く使えそうです。
◆2020年度の最新版若者言葉
ちなみに、JK語、オタク語、ネットスラング等から集めた「numan用語集」が発表した最新版の若者言葉ランキングによると・・。
第1位 ぴえん
第2位 マジ卍
第3位 パリピ でした。
「ぴえん」は、悲しい気持ちを表しているとのこと。
「リサーチノート」のアンケート結果による、10代流行語ランキングでは、
第1位 それなー
第2位 詰んだ
こちらでは「ぴえん」は、第8位。
二月の勝者でも、夏期合宿の社会の授業の場面で、「中臣鎌足が激おこで、入鹿ぶっ殺して」なんて説明するお子さんに、「解答欄にそのまま書くなよ。」と、先生がたしなめるシーンがありました。
受験生は若者言葉を、豊かな心情語に置き換える練習をして、「ぴえん」な文章を書かないようにしたいですね。
今回は、ここまでです。