おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

日能研がおすすめの理由【塾選び】

秋です。

 

中学受験を意識している3年生、4年生のご家庭は、「どこの塾が良いかな?」と、そろそろ考え始める頃ですね。

日能研でも、10月、11月、1月と、入塾判定を兼ねた全国テストが行われます。

 

我が家は、日能研に通っています。

そこで、親の立場から、日能研がおすすめの理由を書いてみたいと思います。

f:id:goodweatherX:20200919140604p:plain

 

1.お弁当の時間があるコーヒー

 

ここがポイント

お弁当の時間があると、19時頃など適当な時間に夕飯を食べることができ、健康的です。

食事を済ませてくるので、帰宅後は、お風呂に入ってのんびりタイムや、授業の復習など、時間を有効に使えます。

 

さらに、日能研のおすすめポイントは、

無添加のリーズナブルなお弁当屋さんと提携しているのです!

 

goodweatherx.hatenablog.com

このお弁当屋さんに登録して、当日の朝10時までに注文すると、お子さんの通う校舎に直接お弁当が届きます。

 

おばばは自宅で仕事をしているので、普段はお弁当を作りますが、夏期講習の間は、こちらを利用してみました。とても良かったです。

 

フルタイムでお勤めの共働き家庭だと、塾に通うお子さんの夕ご飯は、悩ましい問題だと思います。

美味しい無添加のお弁当を、子どもが塾で食べて帰ってくるのは、とても良いのではないのでしょうか。

 

 

2.自習室が使える鉛筆

 

ここがポイント

3、4年生では、自ら自習室へ行き勉強するというお子さんは少ないようですが、 受験学年の6年生になると、自習室を利用するお子さんが多いようです。

 

14:00~21:00まで、校舎の開いている時間は、授業のない日も利用できます。

 

保護者会などで、校舎へ行く機会があると、6年生達が真剣そのものの表情で、それぞれ机に向かっています。

先生やスタッフの目が行き届く環境なので、一人一人静かに学習しています。

 

先生付きの自習室

保護者会では、「分からないことがあったら、全て私たちに任せて下さい!電話してくれてもいいし、校舎でも、いつでも質問しに来て下さい。」と校舎長が話していました。

 

授業の前に、少し早めに校舎へ行って、家庭学習で分からなかった問題を、先生に聞くことができます。

自習室で、入試の過去問に挑戦し、終わったら、先生に見てもらうことも可能です。

日能研ならではのシステムだと思います。

 

 

3.講師は社員のみ

 

ここがポイント

1年間、同じ先生が同じクラスを担当しています。

 

学期始めや終わりに保護者会があり、科目を担当している先生方が、学習の進め方、クラスの様子などを話してくれます。

子どもがお世話になっている先生方のお顔が分かり、塾での様子も分かります。

 

また、クラス担任は、教科を教える先生とは別の先生がついています。(校舎によるかもしれません。)

 

個人面談は、クラス担任の先生がして下さり、各先生方から聞いた様子や伝言を話してくれて、こちらからの要望や相談にものってくれます。

 

面談の頻度は、校舎によるかもしれませんが、通塾している校舎では、5年生は2回。

面談時間は1回30分!

 

_______星

 

・お弁当の時間がある

・自習室がある

・講師が社員のみ

 という3点をあげてみました。

 

以上の点は、ご家庭によっては必要ない場合もあるので、それぞれの判断だと思います。

 

______音符

 

また、実際に通ってみて、良かったと思ったのは、「クラス替えが3ヶ月ごとで、頻繁ではない。」という点です。

1回のテストではなく、3ヶ月間のテストの結果を総合的にみて、先生方の判断でクラスが決まるようで、クラスの昇降は緩やかです。

そのためか、クラスの雰囲気がとても明るく、和気あいあいとしているのが良かったと思っています。

 

______音符

 

大手塾でも、校舎によって違いもあります。

 

複数の塾の、通える範囲の校舎を、実際に体験したり、先生のお話を聞いたりして、一番合うと思ったところが良いと思います。

 

お子さんと合う塾に出会えるといいですね。流れ星

 

goodweatherx.hatenablog.com

 

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村