おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

【日能研】算数「速さ」の保護者会

【保護者のための本科教室「速さ」】に参加しました。

 

学習の内容に特化した保護者会です。

先月の「」の保護者会に続いて2回目。

f:id:goodweatherX:20200930184224p:plain

 

あと1週で「」が終わり、次の難所「速さ」に入るんですね。

 

お話のポイントをまとめてみたいと思います。

 

第11回~第15回

速さの三公式から始まり、進行グラフ、平均の速さ、旅人算、時計算・通過算と続き、最後は図形上の点の移動です。

 

速さ」全体を通してのポイントとして、

星文章の意味をよく確認して、計算式を立てる。

星視覚化する(図を書く)。

この2点を強調されていました。

 

慣れないうちは、自分が何を計算しているのか分かるように、単位を書くのも良いそうです。

40(m)÷10(秒)=4(m/秒)

 

家でも、

「〇〇へは1kmくらいあるから、歩いて10分くらいかかるけど、△△は500mくらいだから5分で行けるね」

というような「速さ」を意識した会話も理解に役立つそう。

 

進行グラフでは、「子どもにとっては、2軸の理解が大変だ。」というお話もありました。

1目盛りが何を表すか(1分だったり、5分だったり)ということを確認。

「傾きが急なほど速い」ことは滑り台のイメージで把握しやすい。

二人の人物の「速さ」のグラフでは、どちらが誰なのか「名前」を線の横に書きこむ。

平均の速さ≠速さの平均を、しっかり理解する。

 第12回【考えよう3】(2)

  ・平均の速さ・

 2時間×6(km/h)+3時間×4(km/h)÷5(2時間+3時間)

  ・速さの平均・

 6(km/h)+4(km/h)÷2

 

旅人算では、「いつ」「誰が」「どこから」「どの方向に」の4つを、しっかり読み取る。

第13回【考えよう1】

反対方向に進むのは、速さの和。

【考えよう3】

同じ方向に進むのは、速さの差。

二人の間の距離を、「へだたり」という。子どもには慣れない言葉なので、何度か注意を促して慣れるように。

 

時計算では、必ず「時計の図」を書くように。シンプルな図。

長針が短針に追いついて追い越す過程を「旅人算」としてとらえると、計算しやすい。

 

 

goodweatherx.hatenablog.com

 

 

 

日本一の算数ドリルvol.4 速さ / 進学塾VAMOS 【全集・双書】

価格:550円
(2020/11/5 22:51時点)
感想(0件)

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村