おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

国語の記述問題で点数を落とさない方法!

今回は、国語の記述で点数を落とさない方法について、朝日新聞EduAの8月号に掲載された南雲ゆりかさんの記事を紹介しながら、書いてみます。

 

このEduA記事は、「国語のチカラ 読解力・表現力の基本のキ」という名前のコラムです。

 

8月号の副題は、「低学年の親必見! 正しく伝わる文を書くためのはじめの一歩」として、国語の記述の基本について書いてありました。

 

読んでみると、低学年だけではなく、中学入試の記述問題において、点数を落とさないための重要な内容が書いてあると思ったので、記事にしてみます。

 

ピヨ太がやってみた国語の記述問題を採点していて、記述の内容としては大体正しくても、点数を落としていることが、たびたびあることに気がつきました。

 

そこで、南雲さんの書かれた内容について、ピヨ太と一緒に確認してみました。

内容的には理解できているのに、点数を落とすのはもったいないからです。

 

【小学生の文によく見られる失敗】

南雲さんは、よくある失敗として以下の3項目を挙げています。

(5項目ありましたが、近い内容の項目を統合して3項目にしました。)

①言葉の係り受けやつながりが不適切なため、文の意味がおかしい

②話し言葉を使う

③同じ言葉を重複して書く

 

確かに!

 

【①言葉の係り受けやつながりが不適切なため文の意味がおかしい】の例

南雲さんの記事で紹介されていた例を書いてみます。

 

・「兄の話では雨が降りそうだと言いました。」

 

(「兄の話では」との後に続くのは、伝聞の内容なので、「雨が降りそうであるとのことだった。」、「雨が降るそうだ。」となるべき。)

 

・「私は、母がお姉ちゃんなのだから我慢しないとしかった。」

 

(「しかった。」の主語は「母」。「私は」では主語を示すことになり不適当。「私」はしかられたのだから目的語なので、「私を」にして、例えば、「母が私を、お姉ちゃんなのだから我慢しないとしかった。」。または、「私は、母にお姉ちゃんなのだから我慢しないとしかられた。」)

 

このような、主語、述語、目的語を意識した記述は重要と思いました。

 

時間の無い中で、急いで記述を書くので、子どもととしても「我知らず」このような間違いをしてしまうことがあるようです。

 

あと、記述の回答の中で、主語、述語が書いていないので内容が不明確になり、点数を落とす場合もあるので、気をつけたいと思いました。

 

【②話し言葉を使う】の例

先日、ピヨ太が書いた記述の答え合わせをしていたところ、「逆境を努力でぶちやぶる」とありました。

 

内容的には正解だったのですが、「ぶちやぶる」は口語、つまり、話し言葉であり、入試本番では減点の可能性が高くなります。

 

ここは、「逆境にも関わらず努力で成功した」との意味の場合には、「逆境を乗り越える」、「逆境を克服する」。

 

逆境にあっても努力を続ける、との意味の場合には、「逆境に立ち向かう。」

 

「こんな表現にすれば、点数を落とさないで済むよ。」

 

ピヨ太にこのような説明をしたところ、ピヨ太は。

 

「じゃあ、次は『鬼やべー逆境を、ゴン攻めした』って書いておくよ。」

 

と、オリンピックのスケボー解説者の影響を受けてしまっていました。

 

考える力がつく「国語」勉強法【電子書籍】[ 南雲ゆりか ]

価格:1,683円
(2021/8/13 16:03時点)
感想(0件)

 

【③同じ言葉を重複して書く】の例

南雲さんの記事に書いてあった例です。

・「ペンを筆箱にしまったのに、筆箱の中のペンがなくなっていた。」

(「筆箱」「ペン」が重複。「筆箱の中にしまったはずのペンが、なくなっていた。」とすべき。)

 

この点も、とても重要だと思いました。

 

先日、ピヨ太の記述に同様の間違いがありました。

この重複自体は、点数を引かれないかもしれません。けれども、字数制限のある記述で、重複の記述をすると、字数不足になり、本来記述に含めるべき内容が書けなくなることは、よくあります。

 

こうしてみると、南雲さんの記事には、「低学年の親必見!」

とありましたが、内容的には、中学受験の記述において、点数を落とさないための重要事項が書いてあると思いました。

 

この内容については、もう一度、ピヨ太と再確認したいと思います。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村