おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

生成AIの学校での使用、文科省指針の内容が判明!

今回は、生成AIの学校での使用について、文科省が発出予定のガイドライン(指針)の内容が分かったとのニュースについてです。

朝日新聞の記事(2023/6/22)の記事のポイントは。

 

・小中高校向けのガイドラインとのことで、近く公表する。

 

・生成AIを「限定的な利用から始めることが適切」

とした上で、指導の具体例を挙げている。

goodweatherx.hatenablog.com

・【不適切な具体例】

➢生成AIの性質や限界について学習せずに自由に使わせる

 

➢詩・俳句の創作など芸術活動で最初から安易に使わせる

 

➢定期テストなど学習評価の場面で使わせる

 

➢夏休みの読書感想文やコンクールに応募する作品に生成AIで作ったものを本人のものとして提出→不正行為

 

・【適切な例】

➢班の活動をまとめる途中、足りない視点を見るけるために使う

 

➢高度なプログラミングをするに当たって適切に使う

goodweatherx.hatenablog.com

そうなんですね!

 

読んでみると、不適切な例、適切な例ともに、「そうだよね」といった印象です。

 

自分の子どもがAIを使う場合でも、不適切な使い方をしてほしくないな、と思いました。

 

AIを使って楽をしても、結局、自分のためにならずその場しのぎとなるのではないでしょうか。

 

そう考えると、適切に使うことで、自分の力を育てる方がよっぽどいいですよね!

 

ところで、おばばも、チャットGPTを一度使っただけで、その後は、生成AIに触れていません。

 

上手に使うと、調べ物も捗ったり、きれいな画像、面白い画像、心地よい音楽などが作れるそうなので、色々勉強したいと思っているんですが、なかなか面倒で。

 

今後は、学校での教育にも徐々に取り入れられていくようだし、時代に取り残されないか、少し心配なおばばです。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村