おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

【6年前期】日能研のカリキュラム・算数

中学受験のカリキュラムは、5年生で必要な単元を学び、6年生前期で総復習して、6年生後期は演習期間とされています。

 

単元の進め方は、塾によって異なるようです。

 

 下矢印5年生後期算数の四谷大塚との比較

goodweatherx.hatenablog.com

 下矢印5年生後期社会の四谷大塚との比較

goodweatherx.hatenablog.com

 

f:id:goodweatherX:20201201122325p:plain

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

日能研6年前期】の算数のカリキュラムを見てみたいと思います。

 

1.数列の規則性/図形の規則性

2.約数と倍数/分数

3.約数と余り/倍数と余り

4.周期の規則性/余りによる分類

5.数の場合の数/図形の場合の数

6.和差・分配・消去・つるかめ・過不足

7.条件が割合の文章題/相当算

8.条件が比の文章題/倍数算

9.濃度の問題

10.売買の問題

11.角度・合同・対称・対角線

12.複合図形の求積

13.図形の移動

14.三角形と比

15.相似比と面積比

16.速さの三公式・旅人算と比の利用

17.進行グラフと比の利用/図形上の点の移動

18.流水算・通過算・時計算と比の利用

19.体積と表面積/比の利用

20.水位と求積/比の利用

 

 予習シリーズの6年生前期のカリキュラムは、以下です。

https://www.yotsuyaotsuka.com/kyozai/image/6th_grade/h27_1.pdf

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

予習シリーズの算数のカリキュラムは、「文章題(1)」「数と規則(1)」というようなタイトルで、詳しい内容は分からないので、比較はしないことにします。

5年生で学んだ単元の学習を深めながら総復習する期間だと思われます。

 

一方、日能研は、5年生で学習しなかった「流水算」を18回で学びます。その他は、5年生で学んだ単元を復習しながら、難易度を上げて取り組むものと思われます。

 

5年生までのカリキュラムと同様、1週1週違う単元を学ぶ四谷大塚に対して、日能研は「数」「文章題」「図形」と同じカテゴリーを数週間続けて深めていくようになっています。

 

___________📚

 

我が家では、スパイラル学習を意識して、「」や「文章題」を学んでいる間は、家庭学習に「図形」を取り入れています。「図形」のカリキュラムの間は、家では「文章題」をやります。

 

5年生前期の平面図形のカリキュラムでは、難易度は十分と思いました。

 

一方で、5年生後期の図形では、ピラミッドの高さの測り方などは、日能研のテキストではコラムの扱いでしたが、四谷大塚ではカリキュラムに入っています。角度を求める問題もそうです。

これは、日能研が「面積」の比が2回分だったのに対し、四谷大塚では3回分あったという違いによるものと思われます。

 

6年生で改めて学ぶ単元ではありますが、面積の比と立体図形に関しては、しっかりと復習しておくと安心かも知れません。

 

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村