おばばのブログ

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中

「タブレット捨ててほしい」論争・佐藤ママVSホリエモン!

今回は、佐藤ママとホリエモンの「タブレット捨ててほしい」論争についてです。

佐藤ママとは、言わずと知れた、4人の子ども全員が東大理Ⅲに合格させたママということで有名です。

 

その佐藤ママとホリエモンが論争をしているそうですね。

 

その内容を、週刊女性PRIME(2023年4月27日)で振り返っていました。

 

佐藤ママは、4月12日の「チャットGPTは教育の敵か味方か」をテーマとした公開討論番組で、「12歳までは(タブレットを)完全隔離してほしい。タブレットなんて全部捨ててほしい」と発言。

goodweatherx.hatenablog.com

これに対して、ホリエモン(堀江貴文さん)がフェイスブックで、噛みつきました。

 

こいつバカでしょ(笑)」

 

「まあつまり自分の子供の自慢である東大理Ⅲとか簡単にAIが受かるようになってしまうのが嫌なんだろうな」

 

これについて、脳科学者の茂木健一郎さんも、

 

全面的にホリエモンに賛成」

 

「スマホもそうだけど、日本の中のある種の教育化石層は、やたらと新しいテクノロジーを嫌がる。だったら永遠に江戸時代の寺子屋教育でもやっていればいいと思う」

 

続いて、ひろゆき(西村博之さん)も参戦。

 

成功した教育ママは、単に優秀な遺伝子の子供が産まれただけなのに、教育法に意味があったと思い込んでるだけの可能性あるんですよね、、足立区の教壇に立って全員を東大に入れたとかなら尊敬します

 

渦中の佐藤ママは。

 

番組内でも申し上げたんですけどね、私はタブレットをなくせというのではなく年齢で区切って使いましょうと言っているんです。

 

「12歳までは五感の発達する大切な時期。教科書をめくる感覚や筆圧も大事。目も心配。中学生からはネットで社会情勢を学ぶ、外とつながるということも大事。

 

といった状況で、論争が白熱しています。

 

改めて考えると、どちらに軍配が上がりそうでしょうか。

 

小学生、中学生の子どもをお持ちの親は、子どもがタブレットやスマホでYoutubeやゲームに費やす時間について、前向きな親は多くないのではないでしょうか。

 

せめて、小学生の間は、子どもにスマホ・タブレットを使ってほしくない、との親目線の意見はよく分かります。

 

また、佐藤ママは、紙の本の「五感」を重視し「視力への悪影響」を心配しています。

 

この点も、佐藤ママに賛成したい気持ちです。

 

更に、佐藤ママは触れてないかもしれませんが、紙での文章を読む場合、自分の頭でじっくり考える訓練になる気がしてます。

 

ネットで画面に表示された内容は、次々に流れて行って、新しい文章なり、画像なり、音楽なりにとって代わられ、瞬間瞬間で消費されていきます。

 

そうなので、ネットでは、例えば、ある含蓄のある一句について、じっくりと意味や背景をとことん考えるといったことが少ないのではないでしょうか。

 

一番大事な「自分で深く考える力」を育むには、紙の文章を読んで、紙に文章をしたためることが役立つように思えます。

 

 

一方で。

 

ホリエモンとしては、世の中で不可欠となったスマホ・タブレットに、小さい頃から慣れていく重要性が頭にあるのではないでしょうか。

 

それも良く分かります。

 

スマホ・タブレットは、情報収集、仕事やプレイベートのコミュニケーション、娯楽など、世の中でなくてはならないパートナーになっています。またプログラミングなどの技術は今後ますます重要性を増し、世界中の若い世代が新しい技術を次々に開発していくことでしょう。そんな中、それに触れさせず、経験するチャンスを子どもから奪うのは非常識だと、ホリエモンは思っているのでは。

 

それを主張するのに、「こいつバカでしょ」といった言葉使いは下品で失礼なので、いただけませんが。

 

こう書いてくると、佐藤ママの言うことも、ホリエモンの言うことも、両方理解できます。

 

その上で。

 

おばばとしては、

 

「じっくり自分の頭で考える機会を与えてくれる、紙の活字を読んだり、自分で字を書く経験をなるべく多くすることが重要。その時間が奪われないよう、自分の子には、小学生の間は、スマホやタブレットを使ってほしくない。」

 

に一票です。

 

そして、考える習慣を得た後、中学生からのスマホ、タブレットを開始することで十分だし、むしろ、その方が「あと伸び」するのではとも秘かに思ってます。

 

実はこれまで、ホリエモンの考え方に賛同することも多かったので、ホリエモンを応援したい気持ちも持ってます。

 

ホリエモンはすぐ、

 

「こいつバカでしょ」とか、

 

「マジで💩だな」

 

といった下品な発信を特定の相手に投げつけることを控えれば、もっと敵を減らすことができるのでは、と思った次第です。

(下品な言葉は、短い言葉で大きなインパクトがあり、また、恐いもののないホリエモンは、自由に言いたいことを発信してるだけなのは分かりますが。)

 

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

来年の中学入試・大学入試で出そうな時事問題!

今回は、来年の中学入試や大学入試で出題されそうな時事問題についてです。

来年の入試問題を作成する場合、原案は夏頃までに作るのではないでしょうか。

原案を作ったあとも、ダブルチェック、トリプルチェックをして、難易度、内容の適否、問題に間違えがないか、誤植はないかなどを時間をかけて検討する必要があると思いますし、それには多くの時間がかかると見込まれます。

そう考えれば、入試問題の原案を学校内で作るにしても、外注するにしても、夏頃には、出来ているのではないでしょうか。

もちろん、秋の出来事を時事問題に出題する可能性も無くはありませんが、夏頃までの出来事が出される可能性の方が大きいように思います。

そこで、来年の入試の社会(公民分野)で出題されそうな時事問題のテーマについて、ここで大予想したいと思います。

参考にしたデータは、雑誌「THE 21」(2023年5月号)に掲載されていた今年の「知っておきたい国内外の出来事」です。

この中から、公民分野で出題されそうなイベントをピックアップしてみます。

○4月1日:こども家庭庁発足


(重要事項)
内閣府の外局として設置。同じ日に「こども基本法」が施行。こども家庭庁に内閣総理大臣を会長とするこども政策推進会議を設置。 


○4月8日:黒田日銀総裁の任期満了


(重要事項)
新日銀総裁は、植田和夫氏。
これまでの金融緩和で円安、物価が上がらなかった中、インフレやドルの金利高が進み、金利を上げていくかどうかが課題。ゼロ金利や日銀の買いオペ、売りオペ、国債購入などが要チェック。

○5月19日:広島サミット
(重要事項)
これから開催されるが、日本開催なので重要。過去の日本でのサミット開催地。原爆を投下された広島であり、ウクライナ戦争中なので、平和についてどんなメッセージが出るか要チェック。関連で、ウクライナ戦争関連事項や、長崎や太平洋戦争末期の知識も要チェック。

この3つが特に重要に思います。

 

更に付け加えるとすると。

 

やっぱり、4年ぶりの「統一地方選挙」ではないでしょうか。

 

地方政治は、国の政治の問題より出題頻度が少ないから、以外と盲点になっていることがあります。基本知識のチェックが役立つのではないでしょうか。

goodweatherx.hatenablog.com


来年の中学入試後、覚えていたら、この「おばばの大予想が」当たった学校があるかどうか、チェックしたいな、と思います。


(どうやって、チェックしようかな。複数の難関中学の過去問を今さら買う気も起きないし。今から、大学の過去問を買い始める気も起きないし。)

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

麻布、武蔵、海城の論文教育とは?(スクールエコノミストより)

今回は、麻布の論文、武蔵の論文についてです。

これは、スクールエコノミスト2023(Newsを読む小学生のための中学受験ガイドと銘打った冊子)に、学校別に教育内容が紹介されていた中の麻布、武蔵、海城の所に書いてあった内容です。

 

まずは、麻布から。

 

goodweatherx.hatenablog.com

【麻布】

〇中3の国語では、「卒業共同論文」という課題がある、これは、教員が課題図書を指定し、その中から4~5人が一つのチームになって1冊を選び、論文を書き上げる。

 

国語科の松田先生は、「共同で書くので、情報交換や作業分担をすることで、よりハイクオリティな論文になる。」

 

卒業生の中には「大学の卒論より大変だった。」と話す生徒も。

 

〇高1の学年末には、社会科で、自らテーマを設定する「基礎課程卒業論文」を書く。資料集め、取材、参考文献も記す本格的論文。

 

テーマも、「免罪から見る司法の闇」、「ソ連崩壊と民族問題」、「知的財産権の国境とは」など多岐にわたる。

 

優秀な作品は毎年発行される校内冊子「考える『葦』」に全文が掲載される。

 

続いて、武蔵です。

 

goodweatherx.hatenablog.com

【武蔵】

〇中3の社会科で、1年間を通じたテーマ研究で論文をまとめる。

 

そして、高校の総合講座では好きなテーマを選択し、グループでフィールドワークなど郊外活動も行う。

 

そして、海城です。

 

goodweatherx.hatenablog.com

【海城】

〇1992年にスタートした「社会科総合学習」は、社会科の面白さ、興味関心を引き出して、探求していく。

 

中学3年間、週2時間、通常の社会科の授業とは別枠で行われる。

 

資料、文献調べから、取材、レポートや論文の記述、プレゼンテーションに至るまでのアカデミックスキルを身に付け、中3で原稿用紙30枚以上の卒業論文に取り組む。

 

これら3中学の他にも、最近は、論文を書く教育を行っている難関中学は多いですね。

 

知識を蓄積するだけでなく、自分の頭で考え、表現し、相手に伝えるといった能力は、対話型AIが現れた今後の社会で、益々重要性が高まっていくでしょうし、思考力を問う型の共通テストや大学2次試験対策としても、少なからず役に立つのではないでしょうか。

 

そして、このような論文教育は、指導にも生徒自身も時間をかける必要があります。これらの3中学などが時間のかかる論文教育ができるのは、これらが高校から新規に生徒を募集することのない6年一貫教育のメリットであるのかもしれません。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験の国語問題文についての作者の感想!

今回は、中学受験の国語の問題文の作者が、その国語の問題をやってみた感想についてです。

4/22(2023年)の朝日新聞に、これについて益田ミリさんが書いたエッセイが掲載されてました。

 

益田ミリさんは、イラストレーターですが、2011年には「はやくはやくっていわないで」という絵本で産経児童出版文化賞を受賞されてもいるそうです。

 

「はやくはやくっていわないで」は読んだことはありませんが、題名を見ただけで、昔、子どもが小さい頃に、急かすようなことも沢山言って可哀そうだったかなあ、との思いが頭に浮かびました。

 

言葉の使い方が上手な方に思えます。

 

文才もあるのでしょうし、それを買われて、朝日新聞のエッセイの連載も担当しているようです。

 

その益田ミリさん。

 

たまに、自分のエッセーや小説が中学受験問題に使われるそう。

 

その場合、受験が終わってから連絡がくるので、事前には知らされないんだそうです。

 

事前に連絡があると、受験の公平性が失われるからでしょうね。

 

事前連絡なしに国語の問題に使われるとなると著作権はどうなってるの?

 

とも思いましたが、どうも、入学試験の問題文には公表されている文章などの条件があれ著作権上問題ないとなっているようです。

 

そして、益田ミリさんによると。

 

中学受験の国語の問題を前に腕組みです。

 

「次の五つの中から正しい答えを選びなさい。」

 

うん、これは解ける。

 

「主人公の気持ちを〇字以内で書きなさい。」

 

途端に自信がなくります。

 

と書いていました。

 

益田さんのこの例だけでなく、他の作者でも、自分の作品を使った中学受験問題を解けない、といった例も多いと聞きます。

 

そんな問題はどうなのかなあ?

 

とも思います。

 

それでも、正しい文章を通常大人が正しく読んだ場合の理解の仕方というのはある程度決まっているので、そのような読み方をできますか、ということを国語の問題で求めているのでしょう。

 

そう考えれば、仮に作者が解けない問題であっても、適切な国語の問題というのはあり得ると思います。

 

一方で。

 

特に選択肢問題では、難しくしようとするあまり、たまに、これはどうなのかあ、と思われる問題も散見されます。

 

正解を一つ選択する問題で、複数正解と思われるものとか、厳密には正解は一つもない、と思われるもの、とか。

 

なので、中学受験の国語の準備においては、選択肢問題で答えを見てじっくり考えても、なぜその答えになるか分からない場合、塾の先生に聞いてみた上で、それでもよく分からない場合は、気にせず、次の問題に行くのがいいのではないでしょうか。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

統一地方選挙に行ったら、初めての経験ができました!

今回は統一地方選挙に行って、初めての経験をしたことについてです。

今、統一地方選挙の真っ最中ですね。

 

中学受験でも、公民分野で地方選挙に関する事項が出題されることがあります。

 

通常、公民分野からの出題がある場合は、国政に関するもの、国会に関するものの方が、圧倒的に多いことと思います。

 

一方で。

 

今回は、4年に一度の統一地方選挙があるので、これから来年の中学入試問題を作るに当たって、知識にもれがないことを確認する意味でも、地方選挙・地方政治に関する問題を選ぶ中学校も出てくる可能性があるので、要チェックかもしれません。

 

ところで、なぜ、4年に一度なのでしょうか?

 

実は、地方自治法で、知事や県や市、区の議会議員の任期は4年になってます。

 

そして、更に、複数の選挙を一度にまとめて行うことで、

 

〇地方選挙への関心を高めること

 

〇選挙費用を軽減すること

 

ができるのだそうです。

 

なるほど!

 

例えば、県知事と県議会議員選挙を同時に行えば、投票場所もまとめることができるし、投票者としても、一度選挙に行くだけでいいので便利ですね。

 

それから、色んな都道府県で多くの選挙が行われるので、世の中の関心も高くなっているようです。

 

子ども選挙に関心を持つのは良いことなので、おばばも、早速選挙に行ってきましたよ!

 

選挙当日は混雑するので、おばばは、期日前投票が好みです。

 

投票日の1週間前後前から期日前投票ができるので、便利ですよ。

 

というわけで、地元の期日前投票の開始の最初の日、ちょうど選挙の開始時間でしたが、仕事へ向かう道すがら行ってきました。

 

投票場所も、すいていて気分がいいです。

 

そして、なんと、その場所では、おばばが最初の投票者となってしまいました。

 

気持ちよく投票用紙に記入をして、いざ、投票箱に入れようとしたら。

 

なんと、投票箱がパカっと大きく開いてます。

 

(おばば)

「こんなになってますけど、いいんですか?」

 

(投票場所の人)

「いいんです。最初なので、投票箱に何も入っていないことを確認いただき、確認後には、『最初、投票箱に何も入ってなったよ』という書類に署名をお願いします。」

 

(おばば)「そうなんですね。何も入ってないので、サインします。」

 

といった感じで、意気揚々(←なんでだ?)とサインしてきました。

 

その後、職員さんが投票箱を閉めて、南京錠を2つかけます。

 

そういえば、どこかで、そんな手続きがあることを聞いたことがあるような無いような。

 

貴重な経験でした。

 

一般市民でも、頑張れば貴重な経験ができるんですね。

(今回、特に頑張った訳ではなく、たまたまでしたが。)

 

というわけで、子どもさんに選挙への関心を持ってもらうきっかけとして、統一地方選に行くのも良いのではないでしょうか。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

開成中学での証券会社社長・松本氏の講演が役に立つ!

今回は、マネックス証券の社長、松本大氏が母校の開成中学で行った講演についてです。

これは、プレジデントオンラインの記事(2023/4/7)に基づいて書かせていただいております。

 

松本氏の講演の後に、質問コーナーがあり、そこで次のようなやり取りがありました。

 

(質問)仲間の信頼を得るために必要なことは?

 

(松本氏)一緒に行動することです。

僕があなたに、「僕を信用して下さい」と100万回言っら、信用してくれますか? しませんよね。

一緒に行動することで、「この人はこんな行動をするんだ。それなら、信用してみよう。」とか、「こんな行動をする人は信用できない。」となります。

一緒に行動することで、信用できるかどうかの判断材料を与えることになります。

 

その通りですね。

 

「人が信用される」というのは簡単なことではありません。

 

うわべだけの言葉で信用を勝ち取れるわけではないですよね。

 

すると、一緒に行動する中で、信用できるかどうかが分かってくるわけで、結局は、誠実に、自分らしく行動するしかないのでしょう。

 

そして、そのような行動したときに、それを理解してくれる人だったら、信用してもらえることになってくるんですね。

 

人と人には、相性があり、また、人によって共感する行動、言動がどのようなものか、についても少しづつ差があります。

 

同じ行動をしても、共感して信用してくれる人もいれば、無関心の人や反発する人が出てくる場合もあるかもしれません。

 

「誠実に自分らしく」行動して、そのような自分を理解してくれる人と付き合うことで十分なのではないか、と思いました。

 

そう思えば、いたずらに怖がることなく、自分らしく行動しよう!といった勇気も出てきますね。

 

これは、中学生にとってだけでなく、全ての人にとって、とても役に立つメッセージのような気がします。

 

(質問)リーダシップを身に付けたいのですが。

 

(松本氏)この答えは簡単で、やってみるしかありません。

 

いくら本で理論を勉強しても、実際にやってみなければスポーツはうまくなりませんし、英会話も上手になりません。

 

リーダーシップも同じです。何度もやっているうちに、だんだん身についてくる。

 

なかなかうまくいかないこともあります。でも、やらないより、失敗してもいいからやってみた方が絶対に学びがある。自分の経験からしか、まなべないんです。

 

こちらも、元気づけられるメッセージですね。

 

やってみるしかない!

 

やらないより、やってみた方が絶対に学びがある。

 

これは、「リーダーシップ」に限らず、人生において、何についても言えるのではないでしょうか。

 

「何事も、悩んでる位なら、失敗してもいいからやってみるといいですよ!」ということですよね!

 

やっぱり、大会社の社長ともなる方は、考えがしっかりしていて、その上で、その考えを他人に伝えることで、他人を元気づけることができるんだなあ、と思いました。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

チャットGPT・学校での活用指針策定へ!

今回は、チャットGPTの文部科学省が学校での活用指針についてです。

朝日新聞(2022/4/7)によると、文部科学省は、チャットGPTについて、学校での活用方法や注意点をまとめた指針を策定する方針を固めたそうです。

goodweatherx.hatenablog.com

既に情報端末が一人一台になっている小中学校では、ある問題に対する回答について、生徒が書いたものとチャットGPTが書いたものと比較するといった形で授業に取り入れた事例もあるそう。

 

文科省は、宿題をチャットGPTにやってもらうといった子どももでてくる可能性もあるので、取り扱いについての指針を作ることにしたとのこと。

 

一律に禁止したり、活用を求めたりすることはせずに、チャットGPTの回答を批判的にとらえたり、子ども自身の考えを深めたりする使い方のほか、使用にあたっての留意点を示すそうです。

 

使用に当たってのの留意点としては、宿題について、単にチャットGPTに聞いて出てきた回答をそのまま丸写しして提出することは不適当、といったような内容になるのではないでしょうか。

 

また、子ども自身の考えを深めるための使い方といった点も、当然のように思えます。

 

「一律に禁止したり、活用を求めることはしない」といった部分が、指針の内容として、実質的に意味を持つ部分になりそうです。

 

というのも、イタリアでは、個人情報保護などの観点からチャットGPTを一時禁止するなど、規制の動きが広がっているからです。

 

オーストラリアでも、一部に禁止の動きがあるよう。(以下の記事参照)

goodweatherx.hatenablog.com

 

イタリア当局は、チャットGPTに入力した個人情報の扱いや、利用規約では利用者を13歳以上に限定しながら、実際には年齢を確認する仕組みがないことを問題視。

 

チャットGPTを運営する米国のオープンAI社は、年齢認証の仕組みを検討しているとのことです。また、差別的表現、暴力的表現やアダルトコンテンツを避けるようにしていて、GPT4では、このような内容が表示されることを82%減らしたそう。(2023/4/8:朝日新聞)

 

今後、学校においても、実社会においても、チャットGPTのような対話型人工知能の利用は広がっていくでしょうから、日本で、一律に禁止するよりは、学校で使い方を学ぶ機会があった方がいいと思います。

 

その意味で、「一律に禁止」は行わないという、文科省の作ろうとしている指針は一定の意義がありそうです。

 

今回は、ここまでです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村